1.加茂神社へ
地域のお社 加茂神社
加茂郷駅周辺の地図を開き、やはり一番に目を引くのは『加茂神社』だろう。
加茂神社は、JR加茂郷駅より北東へ1.1kmほど離れた山の中腹にある地域のお社である。
さほど遠くはない。加茂神社に向かってみることにしよう。
駅の改札口を出ると下津町加茂郷地区の市街地に出会う。
地銀(紀陽銀行)や信用金庫、郵便局が並んでおり、駅を中心に広がっている。
東西に延びた県道沿いに、商店が軒を連ねており、ここは加茂郷商店街である。
商店街は、金融機関のほかに、昔ながらの八百屋、魚屋、精肉店に、理容店、金山寺味噌店を見る。
どこか懐かしく感じるクリーニング屋など、古き良き昭和の町並みが残っている。
現在は、チェーン展開するスーパーマーケットや郊外型商業施設の参入。
少子高齢化や、若者の人口流出が相まって、加茂郷商店街の活気は薄い。
最盛期は、商店街祭りを催すために車を通行止めにして、歩行者天国としたり、
昭和の頃の駅や商店は、もっと人で賑わっていたようだ。
駅から、県道166号線沿いを北東に向かって進む。
やがて商店街から離れ、加茂川を左手に見る。
川を流れる水量は多くないが、橋脚部分に台風や大雨の際に役立つ水位観測板がある。
右手に中学校を確認して、山手に向かいながら細い道を選ぶ。
車一台がやっと通れるほどの路地を、数分進むと加茂神社参道が山手に見えてくる。
加茂神社は、JR加茂郷駅より北東へ1.1kmほど離れた山の中腹にある地域のお社である。
さほど遠くはない。加茂神社に向かってみることにしよう。
駅の改札口を出ると下津町加茂郷地区の市街地に出会う。
地銀(紀陽銀行)や信用金庫、郵便局が並んでおり、駅を中心に広がっている。
東西に延びた県道沿いに、商店が軒を連ねており、ここは加茂郷商店街である。
商店街は、金融機関のほかに、昔ながらの八百屋、魚屋、精肉店に、理容店、金山寺味噌店を見る。
どこか懐かしく感じるクリーニング屋など、古き良き昭和の町並みが残っている。
現在は、チェーン展開するスーパーマーケットや郊外型商業施設の参入。
少子高齢化や、若者の人口流出が相まって、加茂郷商店街の活気は薄い。
最盛期は、商店街祭りを催すために車を通行止めにして、歩行者天国としたり、
昭和の頃の駅や商店は、もっと人で賑わっていたようだ。
駅から、県道166号線沿いを北東に向かって進む。
やがて商店街から離れ、加茂川を左手に見る。
川を流れる水量は多くないが、橋脚部分に台風や大雨の際に役立つ水位観測板がある。
右手に中学校を確認して、山手に向かいながら細い道を選ぶ。
車一台がやっと通れるほどの路地を、数分進むと加茂神社参道が山手に見えてくる。
神社に続く階段の先は、木々のトンネルではっきり見えない。
まるで山が口を開いて、入山者を飲み込もうとしているような雰囲気だ。
付近を見渡せば、近くに石製反橋が残っている。
反橋に目を向けると、電車の高架下で窮屈になって、申し訳なさそうな感じに架かっている。
周囲を見渡してもそれと言って確認することはできない。
遺構としては、反橋ぐらいしか伺える物はなさそうだ。
紀伊国名所図会【後編 巻之二】では、『梅田釈迦堂、加茂神社、糺の森』と名する絵図があり、下村と小南村、梅田村※1の
遠景を図示しているようだ。
反橋に着目して名所図会を参考にし、比定される場所を見ると、四角い板状のものを渡しているように描かれている。
これが反橋であったのか、はたまた古くは板橋であったのかは記載がない。※2
また、山の中腹に加茂神社と鳥居が見えることから、ここが参道入り口に相違ないだろう。
まるで山が口を開いて、入山者を飲み込もうとしているような雰囲気だ。
付近を見渡せば、近くに石製反橋が残っている。
反橋に目を向けると、電車の高架下で窮屈になって、申し訳なさそうな感じに架かっている。
周囲を見渡してもそれと言って確認することはできない。
遺構としては、反橋ぐらいしか伺える物はなさそうだ。
紀伊国名所図会【後編 巻之二】では、『梅田釈迦堂、加茂神社、糺の森』と名する絵図があり、下村と小南村、梅田村※1の
遠景を図示しているようだ。
反橋に着目して名所図会を参考にし、比定される場所を見ると、四角い板状のものを渡しているように描かれている。
これが反橋であったのか、はたまた古くは板橋であったのかは記載がない。※2
また、山の中腹に加茂神社と鳥居が見えることから、ここが参道入り口に相違ないだろう。
名所図会から、さらに様子を窺い知ることができる。
山麓から南方に二つ目の鳥居が図示されているが、この鳥居は現存する。
国道の車中からも見ることができ、助手席側小南方面を眺めていると、畑の中に石製の鳥居が見える。
続いてそのまま南を指せば『糺の森』が描かれている。
糺の森や、梅田村周辺は水田が広がっており、あぜ道を行き来する村人たちの姿や、牛か馬の背に荷を負わせ、
それを引っ張る人も描写されている。
梅田村の釈迦堂のあたりに集落が確認できるが、加茂神社と糺の森の周辺には農村や家屋は描かれていない。
また、糺の森と呼ばれる藪の中には、千木を象った切妻屋根の家屋が見えるが、紀伊続風土記に言う糺社(糺神社)と思われる。
この神社の存在は確認していないが、追って現地調査を行いたい。
話を戻し、山麓の加茂神社参道に返す。
参道入り口を仰ぎ、急な坂道を想像させるが何てことはない。足を進めよう。
少し歩けば、木々の間にうっすらと、鳥居の一部が顔をのぞかせる。
山麓から南方に二つ目の鳥居が図示されているが、この鳥居は現存する。
国道の車中からも見ることができ、助手席側小南方面を眺めていると、畑の中に石製の鳥居が見える。
続いてそのまま南を指せば『糺の森』が描かれている。
糺の森や、梅田村周辺は水田が広がっており、あぜ道を行き来する村人たちの姿や、牛か馬の背に荷を負わせ、
それを引っ張る人も描写されている。
梅田村の釈迦堂のあたりに集落が確認できるが、加茂神社と糺の森の周辺には農村や家屋は描かれていない。
また、糺の森と呼ばれる藪の中には、千木を象った切妻屋根の家屋が見えるが、紀伊続風土記に言う糺社(糺神社)と思われる。
この神社の存在は確認していないが、追って現地調査を行いたい。
話を戻し、山麓の加茂神社参道に返す。
参道入り口を仰ぎ、急な坂道を想像させるが何てことはない。足を進めよう。
少し歩けば、木々の間にうっすらと、鳥居の一部が顔をのぞかせる。
コンクリート製の階段は数にして198段あるが、上へ登るにつれて心地よい風が通り抜け、
あっという間に鳥居近くまで進めることができた。
振り返ると、下地区と小南地区を見渡すことができ、国道42号や、並走するJRきのくに線の往来も見れる。
また、和歌山らしくミカン畑も広がっているのを見つつ、参道を上るにつれて心が躍ってくる。
階段を登り切ると、アスファルトの道路に出会う。
自動車で加茂神社に訪れる場合は、国道42号線からこの道を選べば、案内板も出ているため迷うことは無いだろう。
道を挟んで目の前が加茂神社である。
名所図会に記載されている鳥居に同じ。一礼して境内へ入る。
あっという間に鳥居近くまで進めることができた。
振り返ると、下地区と小南地区を見渡すことができ、国道42号や、並走するJRきのくに線の往来も見れる。
また、和歌山らしくミカン畑も広がっているのを見つつ、参道を上るにつれて心が躍ってくる。
階段を登り切ると、アスファルトの道路に出会う。
自動車で加茂神社に訪れる場合は、国道42号線からこの道を選べば、案内板も出ているため迷うことは無いだろう。
道を挟んで目の前が加茂神社である。
名所図会に記載されている鳥居に同じ。一礼して境内へ入る。
※1.下村:海南市下津町下。梅田村:海南市下津町梅田。小南村:海南市下津町小南。
※2.紀伊続風土記【巻之二十四 海部郡第四 仁義荘】の下村の項にて、『御手洗橋』の字句を見る。
※2.紀伊続風土記【巻之二十四 海部郡第四 仁義荘】の下村の項にて、『御手洗橋』の字句を見る。